国会審議における議員立法(5)

国会審議における議員立法(5)
─ 戦前から現在までの議員立法の動き2

岸井和
2020.02.21

5議員立法の提出法案数、成立法案数(成立率)の動き

(1) 議員立法の大まかな動向

下記の表2は、1947年以降2019年の各常会における(常会に代わる特別会の場合もある)議員立法の提出法案数、成立法案数及びと成立率を年ごとに示したものである。その下のグラフ1は、この表をもとに提出法案数と成立法案数(棒グラフ)と成立率(折れ線グラフ)の変動の長期的傾向を把握するために、5年ごと(1947年から49年は3年)に区切り、1年の平均値をとったものである1)このグラフの作成に際しては、古賀豪他「帝国議会および国会の立法統計―法案提出件数・成立数・新規制定の議員立法」国立国会図書館 レファレンス2010.11の資料による。なお、同資料にない2010年以降の数値については筆者が集計。。常会における議員立法が基本的には一番活発でかつ全体的な傾向を示しており、また、各年の数字を掲げるとその年の特殊要因、グラフが細かくなり傾向を把握しにくくなるので、精密性を欠くことにはなるが、常会、5年ごとという区切りにした。

<PDFはこちら>

<PDFはこちら>

これを見ると、すでに述べたように、国会当初の1949年までは議員立法提出法案数は少なく、その後1950年以降は、大幅に増加している。提出要件の厳格化が図られた1955年の国会法改正を経ても、議員立法の提出法案減少傾向を示しておらず、1960年代半ばまでは一常会あたり70法案台後半に達している。さらに、その後の1960年代半ば以降になると提出法案数は漸減傾向となっている。保革伯仲期にあたる1975年以降はさらに低下し、1985年ころの保革伯仲の最終期から1990年代前半の衆参のねじれ期を含めた約10年の提出法案数は大きく低下する。自民と新進ないしは民主が対峙するようになる1990年代後半からは再度増加傾向に転じ、70法案程度となり、2000年以降も引き続き比較的高水準で推移している。

さらに、成立法案数を見ると、1950年代前半は6割以上の法案が成立し成立数も50法案近かったが、1955年体制ができあがったのちは大きく落ち込み、2000年前まではほぼ10法案前後で推移している。2000年以降は、10数法案から20法案程度の成立となり、議員立法の活性化の傾向が見て取れると評価されることが多い。

脚注

脚注
本文へ1 このグラフの作成に際しては、古賀豪他「帝国議会および国会の立法統計―法案提出件数・成立数・新規制定の議員立法」国立国会図書館 レファレンス2010.11の資料による。なお、同資料にない2010年以降の数値については筆者が集計。

コメント

タイトルとURLをコピーしました